合唱劇「カネト」 天竜峡公演 "合唱劇「カネト」 in 天竜峡"

HOME過去の公演合唱劇「カネト」 天竜峡公演 > 第2部 合唱劇「カネト」 ( 1 | 2

第2部 合唱劇「カネト」 

Photo by 天竜峡温泉観光協会
Photo by Y.Fujimori
ここは、北海道、旭川。
大雪山の頂にはまだ雪が残り、うっすらと霞んでいます。
Photo by 天竜峡温泉観光協会
柔らかな草木の芽が出はじめた原野を走ってきたのは、カネトと金次郎。
「待ってよう、カネト……」
「金次郎、遅いぞ!早く早く!」

1.少年
Photo by Y.Fujimori
二人がいちもくさんに土手をはい上がっていくと……

ポー!ダッダッ シュッシュッ ダッダッ シュッシュッ
真っ黒な蒸気機関車、陸蒸気です。

2.どこまでも
Photo by 天竜峡温泉観光協会Photo by 天竜峡温泉観光協会
Photo by Y.Hiroyama
「すごいなー。大きいなー。鉄の化け物みたいだ……よし決めたぞ!」
「何を?」
「学校を卒業したら鉄道の仕事をするんだ!」
「ぼくも!」
「よし!金次郎、大きくなったら一緒に鉄道の仕事をしよう」
二人の少年の瞳はキラキラと輝いていました。
Photo by Y.Hiroyama
Photo by Y.Fujimori
カネトと金次郎はアイヌでした。
アイヌとは、大昔から北海道の豊かな自然の中で、魚やけものを捕って暮らしてきた民族です。
けれど明治時代にはいり、日本から大勢の人々が北海道に渡り、 アイヌの人たちは住むところを制限されたり、生活の糧だったさけ漁を禁止されたりしました。
Photo by Y.Fujimori
本州から来たシャモ(アイヌの人たちは本州から来た日本人のことを シャモとよんでいました)に馬鹿にされ、つらいめにもあっていました。
カネト少年も、またいじめられたのです。
Photo by 天竜峡温泉観光協会
「クモ君、また来たよ。きみは強いね。いつも一人でいても平気なの?
寂しくないの?僕はだめさ。教室ではいつもひとりぼっちなんだ。
もう少しここにいさせてね」

3.フクロウ
Photo by 天竜峡温泉観光協会
カネト少年が学校の縁の下に逃げ込んでどのくらいたったでしょう。
外はもう、夕暮れでした。とぼとぼと帰るカネトを待っていたのはおじいさんのモノクテでした。

「学校を逃げ出してどこに行っていたんだ」
「おじいちゃん」
Photo by Y.Hiroyama
「シャモの子に馬鹿にされて逃げ出すとは情けないやろうだ。
わしをシャモだと思って向かってこい!」
「ワァー!!」
アイヌの守り神のシマフクロウが、モノクテにはね飛ばされても、何度も何度もぶつかっていくカネトを、じっと見ていました。
Photo by 天竜峡温泉観光協会Photo by 天竜峡温泉観光協会
Photo by Y.Hiroyama
カネトは学校を卒業すると、測量人夫として鉄道の仕事に就きました。 夢を叶えたのです。
行く手を原生林がはばむ中、どんな足場の悪い所でも勇敢に進んでいきました。

4.測量人夫
Photo by Y.Hiroyama
けれどカネトの日給は15銭、シャモは25銭。
……アイヌだからと言う理由でたくさんの悔しさを味わったカネトでしたが、勉強に勉強を重ね、 測量技手の試験に合格し、北海道の鉄道建設の先頭に立つようになりました。

5.勉強
Photo by Y.HiroyamaPhoto by Y.Hiroyama
Photo by Y.Hiroyama
そんなカネトに、三信鉄道から測量の依頼が来ました。
三信鉄道とは、現在の「JR飯田線」中部の前身です。
それまで、辰野〜天竜峡をつないだ伊那電気鉄道、
吉田(現在の豊橋)〜長篠(現在の大海)を結ぶ豊川鉄道、
長篠〜三河川合までの鳳来寺鉄道は出来ていましたが、
三河川合〜天竜峡までの三信鉄道はポッカリ穴が空いたままでした。
Photo by Y.Hiroyama
三信鉄道は、伊那電気鉄道・豊川鉄道・鳳来寺鉄道の3つの鉄道を一つに結び、三河の吉田と信州の辰野までの南北をつなぐ目的を持っていました。
最後に残された、三河川合〜天竜峡までの67kmの鉄道建設は、鉄道関係者達の悲願でした。
〜岩盤はもろく、荒れ狂う天竜川〜
誰もがしり込みしてしまうほど難しい仕事です。
Photo by 天竜峡温泉観光協会
カネトはアイヌの仲間に呼びかけて 7人の測量隊を作り信州に出発しました。
その中には金次郎、カネトの奥さんのトネさん、 娘のかなちゃんもいました。
Photo by 天竜峡温泉観光協会Photo by Y.Hiroyama
つづきを読む


HOME